沖縄TOCイベント開催しました

おはようございます。

先々週、先週は怒涛の出張。
台湾→沖縄→名古屋→神戸→名古屋と激しく移動。

台湾の様子。

IMG_7476

IMG_7500

IMG_7457

IMG_7441

今週日曜日に沖縄へ戻り、
月曜日からは3日間連続でTOC関連のイベントを開催しました。

<本日の内容>
■沖縄TOCイベント終了
■9月イベントのご案内

————————————————

■沖縄TOCイベント終了

月曜日から3日間、沖縄でTOCイベントを開催しました。

月・火はTOC勉強会。

参加者の業種も多岐にわたり、
弁当、エステ、トレーナー、塾講師、自治会長、物販、障害者の就労支援等々。

1日目でパラダイムシフトがあったみたいで、皆さんのシェアが素晴らしい。
2日目は、丸1日かけて思考プロセス。

達成が難しいと思う目標でも、スルスルと達成できてしまいます。

IMG_7690

そして昨日、水曜日は企業コンサル。

物販ビジネスで1年後に月商1000万突破する方法をみんなで考えました。
いつもは座っているだけの私が、珍しくファシリテート。

また9月に訪問させていただきます。
そのときにどれぐらいの結果がでているのか楽しみ!

IMG_7721

■9月イベントのご案内

9月は名古屋、沖縄でTOC的在庫管理セミナーを開催します。

在庫をもってビジネスをされている方にオススメです。

課題図書はクリスタルボール。なんとAmazonで1円!
https://www.amazon.co.jp/dp/4478011907/

欠品をなくし、適正な在庫を動的に管理する方法を紹介します。

弊社ではこの手法を導入することにより、
売上を維持しつつ1200万円ある在庫を800万円まで減らすことができました。

開催予定日は下記の通りです。
9月18日(月) 名古屋
9月27日(水) 沖縄

9月6~8日まで東京でギフトショーがあります。

後藤・磯部も参加予定ですので、
東京で物販関係者の食事会でも開催したいと思います

候補としては
・9月7日夜
・9月8日夜
・9月9日昼

人数が多ければ勉強会も開催します。

興味がある方、参加を希望される方は下記よりお知らせください。
info@team-gto.com

追伸

コンサルティング終了後、沖縄在住のビジネス仲間と一緒に栄町市場へ。
3件のお店をはしごしたのに、金額は5500円程度。
安すぎ!

IMG_7736


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村

2017年6月3日名古屋でイベント開催しました

おはようございます。

昨日は名古屋で弊社主催のイベントを開催しました。

2017年6月3日(土)名古屋 TOCダイスゲーム・YAHOOショッピングセミナー・懇親会

「TOCダイスゲーム」の3部構成でしたが、各20人ずつ参加していただき非常に大盛況でした。北は北海道、南は沖縄(笑)からの参加者が。他にも長野、石川、福岡からも。皆さん時間とお金をかけて学びに来てくださって、非常に感謝しております。

「TOCダイスゲーム」の様子。

IMG_7023

IMG_7022

IMG_7021

IMG_7024

IMG_7025

「YAHOOショップセミナー」の様子。

IMG_7020

IMG_7028

「懇親会」の様子。

IMG_7012

IMG_7027

IMG_7026

参加者の中には月商1300万円達成された方や、副業ながらサラリーマン以上の収入を得られている方も参加されていました。
YAHOOショップセミナーでは弊社開発ツール「ヤフサポ!」も初公開。
早速お申込みをいただくことができました。

普段沖縄にいるため、会う人が限られてきます。このように多くのお客様やスタッフのみんなに会えるのは非常に楽しい時間です。

7月8月には名古屋、沖縄で2日間のTOC勉強会を開催します。
詳細が決まり次第こちらのページやチャットワークで案内させていただきます。


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村

YAHOOショッピング わずか4ヶ月で月商600万円!

おはようございます
沖縄は梅雨入り。今日も雨です。

昨晩はTeam-GTOのYAHOOツールモニターさんとスカイプミーティングしました

名古屋のとある会社のお話です。

今年の1月にYAHOOショッピングでストアをオープン。
売上推移は次の通り。

2月・10万
3月・50万
4月・250万

今月は月商600万ぐらい達成するとのこと。
どんなことをやっているかインタビューした所、目からウロコの内容たっぷりでした。

彼は6月3日の名古屋YAHOOセミナーにもゲストとして参加してくれます。
Amazonでの販売に限界を感じている方、是非名古屋へお越しください。
2017年6月3日(土)名古屋 YAHOOショッピングセミナー

モニターさんに使ってもらっているYAHOOツールを6月から販売スタートします
サーバーの関係上、人数を限定して募集します。

興味がある方、優先的に枠をあけますのでご連絡お待ちしております。

・Team-GTOのコンサルを受けている・受けた方
・TOC勉強会に参加したことがある方

を再優先とさせていただきます。

優先枠の申込はこちらから。

第33回全日本トライアスロン宮古島大会 完走しました

TOCのテクニックを使ってみましたので、このブログでも紹介させていただきます。Facebookからの引用になります。

18055903_1440136262710546_2835070531302854025_o

—————————————————

昨日開催された「第33回全日本トライアスロン宮古島大会」を無事に完走することができました。

スイム3km
バイク157km
ラン42.195km
合計202.195km
制限時間13時間30分

制限時間10分前にゴール地点について、ギリギリでの完走。
非常にきつかったレース。

18157953_1444561475601358_7199225574331830861_n

【準備】
去年の秋頃エントリーして当選発表が12月のクリスマス。
一度もトライアスロンを完走したことがない自分でしたが、
困難なことにチャレンジする意味でも4ヶ月後の本番に向けて準備開始。
100キロマラソンを何度も走っているのでランは問題なし。
一番のボトルネックはスイム。過去最高に泳いだのが750メートル。
1月末には全日本卓球の観戦とブロッキングして、
荻窪で「トータル・イマージョン」の練習会に参加。
2日間の講習会に参加して、連続で泳げる距離が格段に向上。
数週間で3000メートルを泳げるように。
トータル・イマージョンのポイントは
「抵抗をなくしていかに楽して泳ぐ」か。
ボトルネックがスイムからバイクに移動したので、
今度はチームゴーヤのバイクトレーニングに参加。
長い距離を走らずローラー台で回転を意識したトレーニング。
週1回1時間のトレーニングだが、バイクの技術は格段に向上。
極めつけは大会1週間前に手に入れたSTORCKのロードバイク。
50万円しましたが、このバイクが無かったら完走は無理
ランの練習は、週3回ぐらいのタバタランニングのみ。
20分程度の高負荷トレーニングで効果絶大。
準備はしっかりしてきたつもりが、大会3日ほど前から下痢に。
白っぽい便なのでもしかしたら「ロタウィルス」か・・・
病院には行かず食事を減らしてOS-1で過ごすも、
大会当日は下痢は収まらず下痢止めのお世話に。

【スイム】
7時スタート。海でのスイムは実に1年ぶり。
プールなら3000メートルを1時間ちょっとで泳ぐるようになったけれど、やはり海でのスイムは違う。いわゆる「バトル」に巻き込まれ、中々前に進めず。
前日に比べてとても穏やかな水面だが、
ところどころ波が高く何度も水を飲む。
予定より10分遅れて8時10分スイムフィニッシュ。
下痢止めを飲み直してバイクへ。

【バイク】
ハンガーノックにならず、
補給が上手くできるかが一番のポイント。
ショッツを10本用意して、ボトルに溶かす。
力不足の私にはショッツ10本では足りず、120キロあたりでジェル切れに。しかたなくエイドステーションで配られているバナナを食べることに。固形物はお腹に入れたくないんだけど・・・
案の定このあたりから下痢止めの効果がなくなり、便意との戦い。
我慢できなくなり公民館で15分ほど休憩。
ここで再度下痢止め摂取。
予定よりも1時間遅れてバイクフィニッシュ。
制限時間10分前でランスタート。

【ラン】
最初は身体が動かないのわかっていたので、
キロ7分でゆっくりスタート。
5キロ、10キロと順調に進むも、
15キロあたりでまたもや下痢ピー発生。
途中にあるAコープ城辺店のトイレへ。
ストッパーを再度摂取したにもかかわらず、
エイドでの冷たいお水が原因でこれ以降は常に便意との戦い。
ハーフの折り返し地点を過ぎて、再度Aコープ城辺店のトイレを利用。
周りが暗くなってゴール間違いないと確信したので、
ゴール手前にあるサンエーのトイレも利用。
結局4回トイレ休憩。
これで1時間ぐらいのロス。
トイレに行ったにも関わらずキロ7分ぐらいで刻めたので良しとしよう。
ゴールでは妻・子供を含め池間家のみんなも待っていてくれました。

【気づき】
とりあえずトライアスロンはいったん休憩。
この4ヶ月で5キロ絞ったので、
この体型を維持できるように筋トレ・スイムは続けていく予定。
自分が頑張ることによって、他の人にもちょっとでも影響が与えられたら嬉しいです。無理と思っていることにもチャレンジしましょう。
やり方がわからないのであれば、やり方を知っている人に聞くだけ。多くの人の知識や助けを借りて、たった4ヶ月でトライアスロンロングの完走やってみせました。
沢山の応援ありがとうございました。
身の回りのことをサポートしてくれた妻に感謝。
というわけで、明日から1泊2日で沖縄のリゾートホテルに泊まってきます。
(※SPGの修行も兼ねてます笑)
18156035_1440848402639332_2663545021642424857_o

YAHOOショップ オススメです

おはようございます。

この前の日曜日沖縄で開催された自転車レース「美ら島センチュリーラン」に参加してきました。一昨年、去年に引き続いて3回目。今回は距離を伸ばして「160キロの部」に参加。「160キロの部」となっているが実際は167.2キロ。恩納村をスタートして、名護→今帰仁→古宇利島→名護→宜野座→金武→うるま→嘉手納→恩納村をぐるりと廻るレース。

当初の目標通り、一度も立ち漕ぎせず完走しました。4月の宮古島トライアスロンに向けてちゃくちゃくと準備中です。

15936884_1336828869707953_4553934818176865246_o

15995298_1336828909707949_6806671739111751027_o

—————————

さてさて、今日の本題YAHOOショップについて。

Team-GTOでは1年前からYAHOOショップに取り組んでおります。
最初に始めたきっかけはリスク分散のため。

Amazon単体での物販は非常にリスクがあります。
アカウント停止はもちろんのこと、特定カテゴリに出品不可、販売手数料のアップ。

1年前にはじめて、これまで7200件の受注がありました。
1日あたり20件ぐらいでしょうか。

2017年1月15日はポイント5倍デー+日曜日+大雪?という事もあり、
注文件数121件、売上が53万円を達成しました。

YAHOOショップの管理画面は正直使いづらいです。
みんがやりたがらないことこそ、工夫して取り組むべきだと思います。

今週末にはTOC勉強会に参加してくれた人に向けて、「YAHOOショップ対策セミナー」を開催します。弊社の開発したYAHOOショップ向けのツールも紹介します。

次回の開催はこのブログやチャットワークでも案内します。


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村

2017年 yahoo!ショップが熱い理由 小澤隆生氏講演より

TeamGTOわたるんです。

今日もメルマガを開いていただきありがとうございます。

先日ヤフーショップのセミナーに参加してきた報告をもうちょっと詳細に書きたいと思います。

【本文】

『yahooショッピングカンパニー長  Yahoo!JAPAN執行役員 小澤隆生氏の講演がメインで、まだまだyahoo!ショップ伸びそうです。』

的な記事をお届けしましたがもうちょっと具体的にお話しします。

EC業界では巨大アマゾンがガンガン来てますので、皆さんのほとんどが販売チャネルとして利用さてれいると思います。

もちろん我々も今の所メインであるい事には変わりないのですが、

・価格競争の激化
・セラーの増加
・利益の減少

等の悩みも常に付きまとっています。

取り扱う商品によって、状況は異なるとは思いますが根本的にアマゾンの仕組み自体がそのようになっているからにほかなりません。

そして今まで日本のECを牽引してきた楽天に陰りが見えてきました。(個人的感想です)

2014年ネットショッピングに関する調査 – MMD研究所
http://impulse-ex.com/L17964/b255/1551

2015年ECサイトに関する調査 | ネオマーケティング
http://impulse-ex.com/L17964/b255/2551

2016年ネットショッピングに関する調査 – MMD研究所
http://impulse-ex.com/L17964/b255/3551

アマゾンの独走は止まらないでしょう。

ショッピングモールのみならず、動画、音楽、クラウドサービスなどプライム会員のサービス充実具合は、もう生活になくてはならない存在になって来ています。

ただ売る側の目線で見たとき、yahoo!ショッピングの存在は大きいです。

そもそもコンセプトが違う『アマゾン』と『楽天&yahoo!ショップ』です。

アマゾンは出品型、楽天&yahoo!ショップは出展型と言えます。

アマゾンはガチの価格競争をセラーにさせて、安いものをより速く届ける事に注力しています。

最終的にはアマゾンWin、セラーLoseに収束していくでしょう。

楽天は各お店ごとの特色も出しやすいのですが、お店を作る必要があり、アマゾンよりも参入が面倒くさいです。

一番頭が痛いのは、出店コスト、ランニングコストが高いのです。

初期登録料、月額固定の出店料などなどかかって来ます

出店料だけで最低年間234,000円+税がかかり、しかも一括支払が必要です。

そこに来てyahoo!ショップは手間はかかりますが、出店コストは0円を打ち出し順調にショップ数を増やしてきました。

この一年取り組んだ感覚は価格競争も緩やかで、継続こそ力なりのプラットフォームだなと思います。

しかしFBAもありませんので(似たようなサービスもあるようですが)発送の手間がかかります。

ただ、それに有り余る魅力がyahoo!ショップにはあります。

yahoo!ショップはどこよりも、お金(ポイント)をばら撒いてます。

2015年は5倍デーなどのポイント原資にyahoo!が200億円も投じています。

前回もお伝えしましたが小澤隆生氏曰く、あと2~3年はガンガン行くそうです。

売る側にしてみれば、お金かけてyahoo!ショップが集客してくれて、売れた時に負担するべきポイント原資をyahoo!ショップが肩代わりしてくれます。

販売にかかる手数料はyahoo!ショップの方が安く、固定費も無く、利益も取りやすいです。

そんなにお金使って大丈夫なのか?と思いますが(私も思います)、

そこにはからくりがあり、ヤフオク利用者拡大のために行われたプレミアム会員の存在です。

その年会費からポイント原資が賄われ、その代りプレミアム会員にポイントの優遇がされています。

しかも、今の市場規模だと会員の多くの人がyahoo!ショップを利用していないという現状です。

そこに一気に伸びるであろう可能性が潜んでいいます。

今乗るべきです。

そして継続すればするほど売りやすくなります。

2016年初めにアマゾンのアカウント停止がきっかけで、苦肉の策で始めたyahoo!ショップですが、今は本当に取り組んでてよかったと思っています。

2017年はyahoo!ショップが熱いです!!!!!!!

【編集後記】

2017年には、yahoo!ショップ出店の支援サービスを行いたいと今コンテンツを作成中です。

・ショップの作成請負

・出品、価格改定、在庫改訂の簡易支援ツール

・1年間で学んだ、売上を上げるための取り組むべき優先事項

みたいなものをお伝えできればと考えています。

基本アマゾンに出品されていることが条件で、相互の効率化を目指しています。

恐らくテスト的に少数の募集から行いたいと考えていますので、ご興味ある方はチャットワークグループに登録してみてください。

そちらで優先案内したいなと思います。

年末商戦も追い込みです!

がんばりましょう~!

それでは!

チャットワーク
https://www.chatwork.com/

チャットワーク登録方法(動画)

チャットワークご利用ガイド(公式)
http://support-ja.chatwork.com/hc/ja/categories/200215460-%E3%81%94%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

TeamGTOチャットワークID:Team-GTO

情報提供グループ参加はこちらから
        ↓
http://impulse-ex.com/L17964/b255/4551


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村

小澤隆生氏講演 yahoo!ショップセミナーに参加してきました!

TeamGTOわたるんです。

今日もメルマガを開いていただきありがとうございます。

今年も残り23日となりました。

みなさん年末商戦は順調でしょうか?

忙しいこの時期ですが、だからこその勉強会に急遽参加してきました!

【本文】

yahoo!ショップのセミナー

小澤隆生さんが登壇され勉強会と言いつつも、

そのほとんどが小澤さんの個人的自己紹介に終始するという

ある意味大きく予想をを外され、逆に良い意味でも期待を裏切る内容でした。

ヤフー執行役員 小澤隆生氏

http://impulse-ex.com/L17964/b766/1541

http://impulse-ex.com/L17964/b766/2541

「引力のある人」

というのが話を聞き終わった後の感想です。

『私はyahoo!の人間としてではなく、「小澤隆生」として生きています。』

『一生生活には全く困らない資産があるのでyahoo!(会社)はいつでも辞めてやる。』

『やりたい事しかやらない、やりたくない事は絶対やらない。』

などなど冒頭からかなりの暴言的な感じでスタートしましたが

『父親の経営する会社が倒産。「借金が60億円あるから、よそで稼いで借金を返してくれないか」父親に宣告されたのは、僕が大学3年生のとき。』

『でもこの出来事は人生の中でとても感謝すべき』

ともおっしゃっていました。

とにかく『自分らしく生きている』在り方が

ヒシヒシと伝わってくる。

『楽天イーグルス』の設立秘話や今話題の『ごちクル』の秘話など

新規ビジネスをいかに作っていくか?

のエッセンスが満載でした。

この人が執行役員にいるyahoo!は正直楽しみです。

期待していたyahooショップの売上アップ手法などはさらっと終了。

(あれだけ小澤さんが話せばしょうがないけど…)

それでも、「今何をすべきか?」は明確!

yahoo!ショップますます面白いと思います。

小澤さんも『今の感じで、あと2~3年は攻めまくります!』

のような感じでお話されてました。

(個人的には)このまま行けば

楽天右下がり、アマゾン、yahooショップ右上がり

って感じですが、楽天もアマゾンもヤフーショップもどちらにしてもまっとうにやる事が大事ですね。

『yahoo!ショップで無在庫販売して、amazonで購入してギフト発送するような店には売れないような対策を実施していく』

というお話をはっきりとされていました。

今yahoo!ショップでアマゾン利用の無在庫販売やってたり、これからやろうかと考えている人は頭に入れておいた方がよさそうです。

まんまと乗せられて、

「yahoo!ショップ頑張ろう!」

と単純にテンション上がって帰ってきました(笑)

【編集後記】

まんまとyahoo!が大好きになってしましました(笑)

アマゾンを活用されてて、yahoo!やらないのはもったいないと感じます。

ポイント原資のそのほとんどをyahoo!が負担してる現状ですから、

お金をばら撒いてるのと同じです。

勢いのある今こそ乗っておきましょう!

アメリカに5.7兆円もぶっこんじゃう人もいるしね(笑)

yahoo!ショップ関連の勉強会でもやろうかな~?

聞きたい人いるんだろうか?


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村

タスク管理はこれが最適!直感で使える付箋アプリ

TeamGTOわたるんです。

トイレが壊れました。

なんとウ〇コが流れません…泣

業者さんもブラックフライデーなのか大忙しで

何時、来てくれるか分かりません。

年末年始の売上よりも、ウ〇コが気になってしょうがない今日この頃

皆様いかがお過ごしでしょうか?

誰か~助けて下さい!!!!!!

【本文】

汚い話は置いといて…(自分で書いたんですが…)

最近、チームで活用してるアプリがあります。

「オンライン付箋管理 lino」

http://impulse-ex.com/L17964/b255/1531

普段から付箋は多用してますが、こいつがめちゃ便利です!!!!

もちろんスマホでも確認できるし、TODOの管理にも使っています。

しかもメンバー間で共有できるので、主にプログラムの進捗管理に役立ててます。

操作は直感的で、しかも動画や写真まで添付可能の優れものです。

フォントのサイズ、カラーも選べ、タスクの締切日付の入力もできちゃいます。

無料プランと有料プランがありますが、有料でも月額315円と激安です!

1日10円足らず…

なので自分はすぐに有料プランンに変更しました。

無料プランは一度削除した付箋の復活ができないんです…

なかなかうまい事考えてありますな。

タスク管理のみならず、ビジョンボードやプロジェクトの自己紹介ボードなどに活用している例もありました。

チャットだと情報が流れていってしまいますが、このアプリは

すべてが一面で管理できます。

貼るエリアに限界はありますが、その分タスクなどを完了させる必要があり、

限界がある事をメリットに感じています。

実は物販でも同じ考え方があてはまります。

スペースがあればあるほど物はどんどん増えます。

ちょっと狭い方がフローを考えれば良いかも知れません。

狭いな~

→もっと物の流れを良くしよう!

→もっと在庫スペースを広くしよう!

どっちがいいですか???

このアプリ、1画面が広く、思考プロセスにも使えますが

個人的に考えごとをする時には、手書きが一番ですね。

それでも最近のアプリ中では一番のヒット!

是非使ってみてください~!

【編集後記】

昨日は次女の熱望によりここに行ってきました。

http://pompom.createrestaurants.com/jp/info_nagoya.html

むちゃくちゃ長蛇の列になるらしく…

父だけ早起きして並んで来いと…

ほぼ99%が女子という中でポツンと男一人で開店1時間半前にスタンバイ。

「このおっさん、もしや一人か!?」

という強烈な視線に1時間半耐えて来ました(笑)

子供が大喜びで、1時間半は無事報われました(嬉)

そして、帰ればトイレがトラブルで流水拒否!!!!

もう勘弁して頂きたいです 泣

皆さんもトイレのボイコットにはお気を付け下さい~


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村

知らないからできる?知らなくてもわかる?既成概念を覆す ゼロベース思考

TeamGTOわたるんです。

ブラックフライデーがスタートして、年末商戦ムードが一気に高まって来ましたね!

万全の準備を行っていた輸出チームも更にあわただしくなって来ました。

気温も一気に下がって、周りでも風邪でダウンする人がちらほら…

自分も今週は忙しく、ジムに行く間がありませんでしたので、

明日しっかり挽回してきます!

【本文】

今日はおすすめ書籍のご紹介です。

知らないからできる   既成概念を覆す「0(ゼロ)ベース思考」
http://impulse-ex.com/L17964/b766/1521

TOC(制約理論)の話しなのですが、

ザ・ゴールを思わせるようなストーリー形式で書かれ、とても楽しく読めます。

書籍の中にはTOCや制約理論という言葉は無く、「カイゼン」と表現され

TOCを知らない方にはそのエッセンスを受け取りやすいのではないかと思います。

知らずに読まれた方にはTOCの存在すら気づかずに、

実際の業務で改善活動が可能になるかもしれません。

フローの重要性や、CCPMに関することなどなど盛りだくさんです。

倉庫に関する部分や、フローに関することなど物販にも役立つエッセンスがあります。

何をどのように改善すればいいんだろう?

と悩まれている方に読んでいただき、その後に興味があればTOC関連書籍も読まれると良いのではないでしょうか。

一気に読めるボリュームでオススメです!

【編集後記】

最近ちょっと試してみたいのが

Amazonプライム会員の特典である「プライムフォト」。

一度、自分のアカウントが止まってしまったことがあったので、

実はプライム会員ではなかったのですが、

(アカウントが無いのでそりゃそうだ)

先日嫁さんのアカウントで再度会員加入しました。

そこで目についたプライムフォト。

Amazon Driveにアップロードすることで写真を管理できます。

売りが「容量無制限」という事。

マジかー!ホントか?と思いましたが、どうやら本当らしい。

今のところは(笑)

ずっと継続できるかどうかはわかりませんが後発としてはこれくらいのインパクトは必要ですね~

他にも有料のサービスはありますが、

iCloudドライブ
Googleドライブ
Dropbox
ともに有限で、有料。

ライフタイムバリュー(顧客生涯価値)を考えればアマさんにとっては安いモノかもしれませんね。

しかし、どんどんサービスが充実してホントに生活になくてはならない存在。

2017年もどんどん拡大していきそうですね。

使った事がある方の感想も聞きたいなぁ~

それではー!


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村

キンコン西野さんにも初対面!東京でTOC/CCPMを学んできました。

おはようございます!

TeamGTOわたるんです。

11月も3分の2が終わりますねー

先週初めに3日間の東京出張に行ってきました。

今年は東京に訪れた回数が過去最高です。

というか、新幹線、飛行機、高速バスともに過去最高。

結局そういう性分なのですねー

続きは編集後記で。

【本文】

先月からFBAの使用期限管理商品入庫規定が変更になりましたねー

期限管理商品も多数扱っていますので、この規制緩和でかなり作業が楽になります。

今まではFBAにある商品より短い使用期限、賞味期限の在庫は入庫できませんでしたが、

そこの規制が無くなり、一回の納品プラン内で同じ期限であれば現在のFBA在庫との前後関係は考慮しなくてもOKとなりました。

TOC(制約理論)の観点で見ると、一番売上げが上がるのがアマゾンに他なりません。

今まで入庫してもらえなかった在庫が入庫可能になることで商品の流れが良くなり、スループットは増大します。

以前は手元在庫の賞味期限がFBA在庫より古い場合(期限が短い)は、FBAの欠品を待つか、他のプラットフォームで売るか、自己発送で売る等する他はありませんでした。

全てアマゾンにとってデメリットでしかありません。

今回の緩和策で、

・欠品が減少することで、機会損失が減る

・その分フローが改善

・倉庫保管料、手数料も合わせてスループットの増大

がアマゾンにもたらされます。

ボトルネックとして考えられるのは限定される倉庫のスペースですね。

冒頭にもあるようにセラーにもメリットが多いのですが、その分競争は更に激化します。

それもアマゾンの意図通り。

しっかりと目的に向かって、着々と目標をクリアしていますね。

来年は今年以上に様々な変化があると予想されます。

そろそろ今年の振り返りから、来年の対策を立てて年始からスタートダッシュできるよう

引き締めていきたいですね!

【編集後記】

東京ではTOCのアプリケーションの一つ、CCPMを勉強してきました。

そこで気づいたことはTOCの非常にシンプルな部分。

TOCとはバッファのコントロールでスループットを最大化する理論であること。

シンプルなだけに深く、応用範囲もたくさんあると気づきました。

他にも飲み会や、たまたまタイミングのあったキングコング西野さんの講演会などに参加し充実した3日間でした。

炎上キングの西野さんは、そば&女大好きのイケメンでした(笑)

サラリーマン辞めて、ちょっとは自分でスケジュールをコントロールして無理ない仕事が出来ると思っていたんですが…

ここにきて気づいたのは元々バタバタとした日々が大好きな性分だったって事です(笑)

気づけば、以前と同様(ってか自由な分だけそれ以上か!?)に毎日バタバタ。

充実していますね。

来年は更に加速しそうだ~(笑)


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村