在庫管理セミナー体験談(沖縄県Y様)

今回二回目の参加でしたが、
前回に学んだことの復習と新たな気づきを
得ることができました。

前回と同じくとても大切に感じたことは
ボトルネックを見つけて、そこを改善することです。

何か上手くいかないときに、どうしても目につきやすく、
効果が出やすそうな問題を見つけて改善しようとしますが、
それはあくまで部分最適であり、それでは思うような
成果が出ないことがあるというのは、このセミナーを
受けないと一生かかっても気づけないことだと思います。

本当にすべきことは全体最適であり、
その全体最適化の第一歩がボトルネックを見つけること。
それを知れたことは、これからの経営者人生において
決して忘れてはいけないこと、実行し続けなければ
いけない大事なことだと痛感しております。

そして新たな気づきというか、
改めて取り組まなければいけないと思ったのが
在庫管理の徹底です。

どうしても売れ行きの良い商品にばかり目が行きがちで
人気商品の補充により重点的に力をかけてしまうのですが、
それでは片手落ちで、取扱商品の欠品を減らすことで
得られたであろう売上、利益も取りに行く、
機会損失をしないようにすべきだと思いました。

さらに、効率化を追い求めて、少しでも利益率を
高くしようと思ってしまいますが、
それよりも売上の拡大、利益率よりも利益の拡大に
こそ着目すべきというのは衝撃でした。

いくら利益率が高くても、おもうような利益を得られて
なければ意味がありませんので、利益率ではなく
利益重視で業績向上に取り組んでいきます。

二回目の参加でしたが、1回目以上に
深く受け取ることができたのではと感じています。
どんなに良いセミナーでも、受けるだけでは意味がなく
実行してこそ価値がありますので、この内容は
継続していくことにこそ価値がありますので、
機会があれば何度でも受けたいと思います。
ありがとうございました。

次回の在庫管理セミナーはこちら

在庫管理セミナー体験談(沖縄県N様)

今回の勉強会での最大の発見は、
利益率よりも回転率を追求し、
欠品を無くしていくという戦略です。

無意識に利益率ばかりを追求してしまい、
売り上げ拡大のチャンスを逃がしている。

この盲点となっていた問題点を、
今回の勉強会で見つける事ができました。

また、仕入れから販売開始までのリードタイムを、
いかに短くしていくかという時間管理の考え方も、
売り上げ拡大に直結する重要な戦略だと感じました。

これらの学ばせて頂いたノウハウを活かして、
忠実に行動していきたいと思います。

このような在庫管理に特化した勉強会は、
他では出会えない特別な機会になりましたので、
参加して本当に良かったです。

貴重なノウハウを伝授して頂き、
ありがとうございました!

次回の在庫管理セミナーはこちら

2017年7月 TOC勉強会in沖縄

TOC(制約理論)を2日間で学ぶためのイベントを沖縄で開催します。


【日時】
2017年7月24日(月)、25日(火)
両日とも10〜17時

【会場】
沖縄県那覇市(参加者に別途お伝えします)

【TOC勉強会の目的】
1.仲間と経験をシェアすることで相乗効果を発揮する
2.TOC導入への強制力をつける
3.TOCの制約管理活用法を学ぶ
4.思考プロセスを活用し、改善活動を実施し続ける。


【1日目】TOCの基礎、フローの重要性、DBR

【フロー(流れ)最優先】
TOCでは常にこれが最優先と言えるでしょう。確かに、他にもビジネスにおいて重要な要素はあります。それでも高いパフォーマンスのチーム、組織には、業務のフローを大幅に加速させることが最も重要です。
1日目は、粗利率でもなく、コストダウンでもなく、業務全体のフロー(流れ)の重要性を中心にお伝え致します。

2017-02-05 11.41.10


【2日目】思考プロセス、ブランチを使った現状分析、ディスカッション

ボトルネックを見つけるためのヒントは、
「どこで仕事が滞留しているか」
「どの担当の稼働率が高いか」
「多くの問題の発生がどこに原因があるか」
などがあるでしょう。

TOCの改善手法を日々実行していく為にはボトルネックの改善が不可欠です。では、ボトルネックとはどのように特定すれば良いでしょう?
2日目はTOCの思考プロセスを活用して現状を分析し、みなさんのボトルネック発見にワーク形式で取り組みます。


参加費は以下の通りです。
2日間 参加料金 30,000円/1名

2017年5月に開催したTOCダイスゲーム参加者は特別割引が適用されます。ヤフサポ!ユーザー、Team−GTOワークショップ参加者も割引があります。

以下のフォームからお申し込みください。
2017年7月 TOC勉強会in沖縄 申し込みフォーム

2017年6月3日名古屋でイベント開催しました

おはようございます。

昨日は名古屋で弊社主催のイベントを開催しました。

2017年6月3日(土)名古屋 TOCダイスゲーム・YAHOOショッピングセミナー・懇親会

「TOCダイスゲーム」の3部構成でしたが、各20人ずつ参加していただき非常に大盛況でした。北は北海道、南は沖縄(笑)からの参加者が。他にも長野、石川、福岡からも。皆さん時間とお金をかけて学びに来てくださって、非常に感謝しております。

「TOCダイスゲーム」の様子。

IMG_7023

IMG_7022

IMG_7021

IMG_7024

IMG_7025

「YAHOOショップセミナー」の様子。

IMG_7020

IMG_7028

「懇親会」の様子。

IMG_7012

IMG_7027

IMG_7026

参加者の中には月商1300万円達成された方や、副業ながらサラリーマン以上の収入を得られている方も参加されていました。
YAHOOショップセミナーでは弊社開発ツール「ヤフサポ!」も初公開。
早速お申込みをいただくことができました。

普段沖縄にいるため、会う人が限られてきます。このように多くのお客様やスタッフのみんなに会えるのは非常に楽しい時間です。

7月8月には名古屋、沖縄で2日間のTOC勉強会を開催します。
詳細が決まり次第こちらのページやチャットワークで案内させていただきます。


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村

2017年6月3日(土)名古屋 TOCダイスゲーム・YAHOOショッピングセミナー・懇親会

以前から要望の多かったイベントを、2017年6月3日(土)に名古屋で開催します。一般に公開して開催するイベントは1年ぶりですので、この機会にご参加ください。


【会場】
愛知県名古屋市中区丸の内(参加者に別途お伝えします)

【当日スケジュール】
2017年6月3日(土)
10:00〜13:00 TOCダイスゲーム
15:00〜17:00 YAHOOショッピングセミナー
18:00〜20:00 飲み会


【第1部】TOCダイスゲーム

事業の成長を邪魔する制約を解決して、収益を最大化する方法をダイスゲームを通じてレクチャーします。

2017-02-05 11.41.10


【第2部】YAHOO!ショッピングセミナー

Team−GTOではAmazon以外にもYAHOOショッピングを使って物販を行っています。2017年3月はYAHOOショッピングのみで月商800万円を達成しました。利益率は実にAmazonの2倍。

30c9e41c4d84f9c4bcc22f47311620ad (1)

YAHOO!ショッピングで利益を出すためのポイント、オススメツールを紹介します。

【こんな方に効果を発揮します!】
・Amazonでの物販に限界を感じている方
・Amazonでアカウント停止をされた経験をお持ちの方
・Amazonで販売が難しい商品を取り扱っている方
・Amazon以外の販路を探している方

【こんな事をレクチャーします】
・なぜ今YAHOOショッピングなのか?
・AmazonとYAHOOショッピングの大きな違いとは?
・YAHOOショッピングのメリット、デメリット
・YAHOOショッピング運営のポイント


【第3部】懇親会

物販に取り組んでいる方、これからビジネスをしたい方が集まります。
意識の高い仲間との交流が可能です。

場所は名古屋・栄を予定しております。
参加費3500円程度の予定です。

image


参加費は以下の通りです。
第1〜3部全てに参加→5000円+懇親会実費
第1部のみ参加→3000円
第2部のみ参加→3000円
第3部のみ参加→懇親会実費
※セミナー参加費は事前振込み、懇親会費用は現地精算になります。

以下のフォームからお申し込みください。
会場の都合上、ダイスゲームは定員12人となります。
申込みはこちら

教育のためのTOC国際認定プログラム@沖縄 開催します

おはようございます。
2月19日はおきなわマラソンでした。3時間45分を狙っていましたが、目標には届かず3時間51分(ネットタイム)。それでも自己ベスト達成しました。
去年は全く練習せずに3時間54分。今年はしっかり?練習して2キロ体重を落としたのにたった3分の更新。うーん、なんだか。
FullSizeRender

当日の朝日はメチャきれい。ライカムにて。
IMG_5981


東京や京都で開催されており、なかなか参加できなかった勉強会。
自分が参加したいために、沖縄で開催してもらうことになりました。

4日間の開催となっていますが、全ての日程で参加できなくても大丈夫です。

スカイマークやジェットスターのセールを使えば、東京や名古屋からでも片道5000円程度です。沖縄以外の方も参加をお待ちしております。

「教育のための国際認定プログラム(TOCfE)」

日 時:前半4/29(土)・4/30(日)+後半5/27(土)・5/28(日)
時 間:10:00〜18:00
場 所:結の街
住 所:沖縄県浦添市勢理客4丁目13−1
    (バス 勢理客下車 徒歩5分 )
    http://www.goyah.net/kaigi/urasoeshi/yuinomachi.html
参加費:36,000円(税込)
    ※参加費には、教材費、最終日の懇親会費を含みます。
    ※最終日には同会場で簡単な懇親会(無料)を予定しています

申込はこちら

【Facebookイベントページ】
前半
後半

TOC勉強会in沖縄 無事開催しました

おはようございます。

この前の日曜日は沖縄でTOC勉強会を開催しました。
参加者22名、スタッフ5名。会場はパンパン。

2017-02-05 11.29.37

参加者の業種をみてみると、
アマゾン物販、アフィリエイト、保育園経営、Airbnb代行、広告代行、エアコン修理業、沖縄で超有名な弁当屋
と多岐にわたりました。

スタッフミーティングの様子。
スタッフは沖縄、愛知、岐阜、東京から総勢5人。
2017-02-05 09.15.54

参加者の意識も高く盛り上がりました。
2017-02-05 10.05.50

ダイスゲームの様子。このゲームはザ・ゴールの中でも紹介されていました。
非ボトルネックに投資しても、仕掛り在庫が増えてしまうことがよく理解できたかと思います。

2017-02-05 11.41.10

勉強会の後半ではUDE(ウーディー 好ましくない状況)・DE(ディーイー 好ましい状況)を書き出し、講師の磯部からフィードバックを行いました。

参加者のアンケートをみてみると、
「社内勉強会開催希望」という方が多くいらっしゃいました。

今後も沖縄でTOC勉強会や個別コンサルティングを開催していく予定です。
次回の開催はこのブログやチャットワークでも案内します。

追記

翌日はスタッフ+参加者の一部+沖縄の有名投資家とランチ会。那覇市内にあるハイアットリージェンシーのランチバイキングを楽しんできました。

2017-02-06 13.02.57

東京でしたら5000円レベルのランチバイキングですが、沖縄では2700円。駐車場も無料。オススメです。

「sakurazaka(桜坂)」

・営業時間
ランチ:11:30~15:00(L.O.14:00)

・料金
大人 2,500円
子供7~12歳 1,250円
幼児4~6歳 600円
4歳未満 無料

・公式HP
http://hyattregencynaha.jp/restaurant/sakurazaka.html


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村

2017年 yahoo!ショップが熱い理由 小澤隆生氏講演より

TeamGTOわたるんです。

今日もメルマガを開いていただきありがとうございます。

先日ヤフーショップのセミナーに参加してきた報告をもうちょっと詳細に書きたいと思います。

【本文】

『yahooショッピングカンパニー長  Yahoo!JAPAN執行役員 小澤隆生氏の講演がメインで、まだまだyahoo!ショップ伸びそうです。』

的な記事をお届けしましたがもうちょっと具体的にお話しします。

EC業界では巨大アマゾンがガンガン来てますので、皆さんのほとんどが販売チャネルとして利用さてれいると思います。

もちろん我々も今の所メインであるい事には変わりないのですが、

・価格競争の激化
・セラーの増加
・利益の減少

等の悩みも常に付きまとっています。

取り扱う商品によって、状況は異なるとは思いますが根本的にアマゾンの仕組み自体がそのようになっているからにほかなりません。

そして今まで日本のECを牽引してきた楽天に陰りが見えてきました。(個人的感想です)

2014年ネットショッピングに関する調査 – MMD研究所
http://impulse-ex.com/L17964/b255/1551

2015年ECサイトに関する調査 | ネオマーケティング
http://impulse-ex.com/L17964/b255/2551

2016年ネットショッピングに関する調査 – MMD研究所
http://impulse-ex.com/L17964/b255/3551

アマゾンの独走は止まらないでしょう。

ショッピングモールのみならず、動画、音楽、クラウドサービスなどプライム会員のサービス充実具合は、もう生活になくてはならない存在になって来ています。

ただ売る側の目線で見たとき、yahoo!ショッピングの存在は大きいです。

そもそもコンセプトが違う『アマゾン』と『楽天&yahoo!ショップ』です。

アマゾンは出品型、楽天&yahoo!ショップは出展型と言えます。

アマゾンはガチの価格競争をセラーにさせて、安いものをより速く届ける事に注力しています。

最終的にはアマゾンWin、セラーLoseに収束していくでしょう。

楽天は各お店ごとの特色も出しやすいのですが、お店を作る必要があり、アマゾンよりも参入が面倒くさいです。

一番頭が痛いのは、出店コスト、ランニングコストが高いのです。

初期登録料、月額固定の出店料などなどかかって来ます

出店料だけで最低年間234,000円+税がかかり、しかも一括支払が必要です。

そこに来てyahoo!ショップは手間はかかりますが、出店コストは0円を打ち出し順調にショップ数を増やしてきました。

この一年取り組んだ感覚は価格競争も緩やかで、継続こそ力なりのプラットフォームだなと思います。

しかしFBAもありませんので(似たようなサービスもあるようですが)発送の手間がかかります。

ただ、それに有り余る魅力がyahoo!ショップにはあります。

yahoo!ショップはどこよりも、お金(ポイント)をばら撒いてます。

2015年は5倍デーなどのポイント原資にyahoo!が200億円も投じています。

前回もお伝えしましたが小澤隆生氏曰く、あと2~3年はガンガン行くそうです。

売る側にしてみれば、お金かけてyahoo!ショップが集客してくれて、売れた時に負担するべきポイント原資をyahoo!ショップが肩代わりしてくれます。

販売にかかる手数料はyahoo!ショップの方が安く、固定費も無く、利益も取りやすいです。

そんなにお金使って大丈夫なのか?と思いますが(私も思います)、

そこにはからくりがあり、ヤフオク利用者拡大のために行われたプレミアム会員の存在です。

その年会費からポイント原資が賄われ、その代りプレミアム会員にポイントの優遇がされています。

しかも、今の市場規模だと会員の多くの人がyahoo!ショップを利用していないという現状です。

そこに一気に伸びるであろう可能性が潜んでいいます。

今乗るべきです。

そして継続すればするほど売りやすくなります。

2016年初めにアマゾンのアカウント停止がきっかけで、苦肉の策で始めたyahoo!ショップですが、今は本当に取り組んでてよかったと思っています。

2017年はyahoo!ショップが熱いです!!!!!!!

【編集後記】

2017年には、yahoo!ショップ出店の支援サービスを行いたいと今コンテンツを作成中です。

・ショップの作成請負

・出品、価格改定、在庫改訂の簡易支援ツール

・1年間で学んだ、売上を上げるための取り組むべき優先事項

みたいなものをお伝えできればと考えています。

基本アマゾンに出品されていることが条件で、相互の効率化を目指しています。

恐らくテスト的に少数の募集から行いたいと考えていますので、ご興味ある方はチャットワークグループに登録してみてください。

そちらで優先案内したいなと思います。

年末商戦も追い込みです!

がんばりましょう~!

それでは!

チャットワーク
https://www.chatwork.com/

チャットワーク登録方法(動画)

チャットワークご利用ガイド(公式)
http://support-ja.chatwork.com/hc/ja/categories/200215460-%E3%81%94%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

TeamGTOチャットワークID:Team-GTO

情報提供グループ参加はこちらから
        ↓
http://impulse-ex.com/L17964/b255/4551


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村

小澤隆生氏講演 yahoo!ショップセミナーに参加してきました!

TeamGTOわたるんです。

今日もメルマガを開いていただきありがとうございます。

今年も残り23日となりました。

みなさん年末商戦は順調でしょうか?

忙しいこの時期ですが、だからこその勉強会に急遽参加してきました!

【本文】

yahoo!ショップのセミナー

小澤隆生さんが登壇され勉強会と言いつつも、

そのほとんどが小澤さんの個人的自己紹介に終始するという

ある意味大きく予想をを外され、逆に良い意味でも期待を裏切る内容でした。

ヤフー執行役員 小澤隆生氏

http://impulse-ex.com/L17964/b766/1541

http://impulse-ex.com/L17964/b766/2541

「引力のある人」

というのが話を聞き終わった後の感想です。

『私はyahoo!の人間としてではなく、「小澤隆生」として生きています。』

『一生生活には全く困らない資産があるのでyahoo!(会社)はいつでも辞めてやる。』

『やりたい事しかやらない、やりたくない事は絶対やらない。』

などなど冒頭からかなりの暴言的な感じでスタートしましたが

『父親の経営する会社が倒産。「借金が60億円あるから、よそで稼いで借金を返してくれないか」父親に宣告されたのは、僕が大学3年生のとき。』

『でもこの出来事は人生の中でとても感謝すべき』

ともおっしゃっていました。

とにかく『自分らしく生きている』在り方が

ヒシヒシと伝わってくる。

『楽天イーグルス』の設立秘話や今話題の『ごちクル』の秘話など

新規ビジネスをいかに作っていくか?

のエッセンスが満載でした。

この人が執行役員にいるyahoo!は正直楽しみです。

期待していたyahooショップの売上アップ手法などはさらっと終了。

(あれだけ小澤さんが話せばしょうがないけど…)

それでも、「今何をすべきか?」は明確!

yahoo!ショップますます面白いと思います。

小澤さんも『今の感じで、あと2~3年は攻めまくります!』

のような感じでお話されてました。

(個人的には)このまま行けば

楽天右下がり、アマゾン、yahooショップ右上がり

って感じですが、楽天もアマゾンもヤフーショップもどちらにしてもまっとうにやる事が大事ですね。

『yahoo!ショップで無在庫販売して、amazonで購入してギフト発送するような店には売れないような対策を実施していく』

というお話をはっきりとされていました。

今yahoo!ショップでアマゾン利用の無在庫販売やってたり、これからやろうかと考えている人は頭に入れておいた方がよさそうです。

まんまと乗せられて、

「yahoo!ショップ頑張ろう!」

と単純にテンション上がって帰ってきました(笑)

【編集後記】

まんまとyahoo!が大好きになってしましました(笑)

アマゾンを活用されてて、yahoo!やらないのはもったいないと感じます。

ポイント原資のそのほとんどをyahoo!が負担してる現状ですから、

お金をばら撒いてるのと同じです。

勢いのある今こそ乗っておきましょう!

アメリカに5.7兆円もぶっこんじゃう人もいるしね(笑)

yahoo!ショップ関連の勉強会でもやろうかな~?

聞きたい人いるんだろうか?


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村

キンコン西野さんにも初対面!東京でTOC/CCPMを学んできました。

おはようございます!

TeamGTOわたるんです。

11月も3分の2が終わりますねー

先週初めに3日間の東京出張に行ってきました。

今年は東京に訪れた回数が過去最高です。

というか、新幹線、飛行機、高速バスともに過去最高。

結局そういう性分なのですねー

続きは編集後記で。

【本文】

先月からFBAの使用期限管理商品入庫規定が変更になりましたねー

期限管理商品も多数扱っていますので、この規制緩和でかなり作業が楽になります。

今まではFBAにある商品より短い使用期限、賞味期限の在庫は入庫できませんでしたが、

そこの規制が無くなり、一回の納品プラン内で同じ期限であれば現在のFBA在庫との前後関係は考慮しなくてもOKとなりました。

TOC(制約理論)の観点で見ると、一番売上げが上がるのがアマゾンに他なりません。

今まで入庫してもらえなかった在庫が入庫可能になることで商品の流れが良くなり、スループットは増大します。

以前は手元在庫の賞味期限がFBA在庫より古い場合(期限が短い)は、FBAの欠品を待つか、他のプラットフォームで売るか、自己発送で売る等する他はありませんでした。

全てアマゾンにとってデメリットでしかありません。

今回の緩和策で、

・欠品が減少することで、機会損失が減る

・その分フローが改善

・倉庫保管料、手数料も合わせてスループットの増大

がアマゾンにもたらされます。

ボトルネックとして考えられるのは限定される倉庫のスペースですね。

冒頭にもあるようにセラーにもメリットが多いのですが、その分競争は更に激化します。

それもアマゾンの意図通り。

しっかりと目的に向かって、着々と目標をクリアしていますね。

来年は今年以上に様々な変化があると予想されます。

そろそろ今年の振り返りから、来年の対策を立てて年始からスタートダッシュできるよう

引き締めていきたいですね!

【編集後記】

東京ではTOCのアプリケーションの一つ、CCPMを勉強してきました。

そこで気づいたことはTOCの非常にシンプルな部分。

TOCとはバッファのコントロールでスループットを最大化する理論であること。

シンプルなだけに深く、応用範囲もたくさんあると気づきました。

他にも飲み会や、たまたまタイミングのあったキングコング西野さんの講演会などに参加し充実した3日間でした。

炎上キングの西野さんは、そば&女大好きのイケメンでした(笑)

サラリーマン辞めて、ちょっとは自分でスケジュールをコントロールして無理ない仕事が出来ると思っていたんですが…

ここにきて気づいたのは元々バタバタとした日々が大好きな性分だったって事です(笑)

気づけば、以前と同様(ってか自由な分だけそれ以上か!?)に毎日バタバタ。

充実していますね。

来年は更に加速しそうだ~(笑)


せどり ブログランキングへ

にほんブログ村 小遣いブログ せどりへ
にほんブログ村