TOC(制約理論)とは?オススメ図書のご紹介

■TOCって何?
全世界で1000万人が読み、世界各地で幅広い分野で目覚ましい成功事例が続出している 『ザ・ゴール』。この本の著者エリヤフ・ゴールドラット博士が開発した全体最適のマネジメント理論がTOCです。
ゴールドラット博士が亡くなった現在でもTOCは世界中で進化しつづけ、工場生産、ロジスティックス、サービス、プロジェクトマネジメント、行政、組織問題、経営会計手法、教育分野など、さまざまな分野に展開され、目覚ましい成果を出し続けています。エリヤフ・ゴールドラット博士の動画
d23869de8b8c152a6d8cfde8ef78448d

Team-GTOでは、株式会社ゴールドラットコンサルティング主催のワークショップや、NPO法人・教育のためのTOCが主催する「考える大人になるためのツール 国際認定プログラム 2015」に参加しました。

写真 2015-08-13 10 46 49

また2015年11月には東京で開催された「TOCシンポジウム2015」でも、「インターネット物販におけるTOCツールの導入と改善事例」の発表を行いました。

IMG_9562

■TOCを学ぶためのオススメ図書

まずはじめは、世界的に有名な「ザ・ゴール」。TOCで最も重視する「フロー」について学ぶことができます。

機械メーカーの工場長である主人公のアレックス・ロゴを中心に繰り広げられる工場の業務改善プロセスを主題にした小説。通常、アメリカでベストセラーとなったビジネス書は、すぐに日本語に翻訳されるものだが、本書は世界で250万部売れたにもかかわらず、17年もの間日本での出版だけが認められなかった。いわば「幻の名著」である。

長引く経営の悪化、工場閉鎖までたった3か月の猶予期間、多忙な日々のなかないがしろにしてきた妻との離婚の危機…。アレックスは、あまりの危機的状況にすっかり意気消沈していた。その前に、モデルは著者と目される恩師、ジョナが現れ、彼にアドバイスを与える。工場を救うために業務改善に挑む登場人物の苦悩や目標達成の興奮が伝わってきて、ビジネスの醍醐味を感じさせるストーリーだ。

本書は小説ではあるが、その内容は恐ろしいほど実践的で、会計情報の正しい見方や落とし穴、「効率化」の陰に隠された諸問題を浮き彫りにする。魅力的なストーリーの中に複雑な業務改善のノウハウがわかりやすい形で盛り込まれており、ビジネスパーソンやマネジャー必読の内容である。
(Amazonより)

読書に慣れていない方はコミック版もオススメです。
ザ・ゴール コミック版
ザ・ゴール コミック版

アマゾン・楽天でネットショップを展開されている方、さらには実店舗で商品を販売されている方は「クリスタルボール」がオススメです。在庫管理・商品の仕入れについてパラダイム転換(考え方が変わること)がおこります。

売れ残るリスクを取るか!?売り逃すリスクを取るか!?「在庫を大幅に減らしながら、利益を上げる」―ゴールドラット博士が小売の常識を覆す。
(Amazonより)

TOCで学んだ内容を実践するためにはある思考ツールを導入します。こちら「考える力をつける3つの道具」で思考ツールが紹介されています。

正解のない問題にどう取り組むか――。
ごちゃごちゃした現実、もやもやした解決策、どんよりした将来を解消するための「考える力をつける道具」はたったの3つだけ。
「ブランチ」は、問題をわかりやすく整理する道具。
「クラウド」は、「あちらを立てればこちらが立たず」の板挟みを解消する道具。
「アンビシャス・ターゲットツリー」は、障害を予想して、目標を実現する道筋を見つける道具。
使うのはかんたん。しかも使えば使うほど、考えるのがどんどん楽しくなってくる。
「子どもはもちろん、CEOまで活用できるほど奥が深い」と世界中の評価を得ている、ゴールドラット博士の問題解決法。
世界で急速に広まりつつある、ゴールドラット博士が開発したTOCfE(教育のためのTOC)を
寓話『アリとキリギリス』『ウサギとカメ』の負け組ウサギとキリギリスを題材に「考える力をつける3つの道具」を学んでいく。


TOCは学ぶだけでは意味がありません。学んだ内容を自らの業務に導入する必要があります。1人よりも2人、2人よりも3人・・・。多くの仲間と意見を出し合うことで、思ってもいなかったアイデアを思いつくことがあります。

Team-GTOではTOCをさらに学ぶためのTOC勉強会を開催しております。